この記事は、初めてのミルク選びに悩むパパママのために、国内で人気のある粉ミルク5商品をわかりやすく比較したものです。
・赤ちゃんに本当に安全で合うミルクがどれか知りたい
・毎日作るから“溶けやすさ”や“コスパ”も気になる
・いま売れている人気ミルクの理由を知りたい
そんな方に向けて、「栄養」「作りやすさ」「コスパ」「人気度」を軸に、最新の情報をもとにまとめました。
後悔しない粉ミルク選びの「はじめの一歩」
インターネットやSNSには、たくさんの情報があふれていて「いったい何を信じたらいいの…?」と不安になりますよね。
赤ちゃんが毎日口にするものだからこそ、情報の出どころは本当に大切です。安心してミルクを選ぶためには、以下の点をチェックするのがおすすめです。
- 公的機関やメーカーの情報か?
- 実際に使った人の正直な感想はどうか?
- 産院や小児科など、専門家が推奨しているか?
だからこそ、この記事では上記の点を大切にしながら、各メーカーの公式サイト、厚生労働省の資料、そしてAmazonや楽天に寄せられた多くのユーザーレビューを徹底的に調査しまとめました。
皆さんのミルク選びの第一歩として、安心して参考にしていただければ嬉しいです。ただし、赤ちゃんの体質には個人差がありますので、最終的なご判断やご心配な点は、必ずかかりつけの小児科医にご相談くださいね。
比較した粉ミルク5商品(5大ブランド)
この記事では、下記の日本の代表的な粉ミルク5ブランドを比較しています。
商品名 | メーカー | 特徴 |
---|---|---|
ほほえみ | 明治 | バランス重視で産院採用も多い王道ブランド |
はぐくみ | 森永乳業 | 消化吸収を重視、ミルク臭が少なく飲みやすい |
アイクレオ | グリコ | 母乳に近い成分設計、産院採用もあり |
すこやかM1 | ビーンスターク | 医師監修、安心感と成分のこだわりが強い |
はいはい | 和光堂 | コスパに優れた粉ミルク、愛用者多数 |

🔥 美月のひとこと
うちは「すこやか」を使ってます♪ 医師監修という安心感があって、最初のミルクとして選びました。溶けやすくて使いやすいところもお気に入りです!
粉ミルクを選ぶ4つの視点で比較
粉ミルクを選ぶとき、何を重視するかによって選び方は変わってきます。 以下の4つの視点から、5商品を比較してみました。
作りやすさ
- 溶けやすさや粉の質
- 調乳に必要な温度や作業のしやすさ
栄養バランス
- 母乳に近い成分設計か
- DHA、オリゴ糖、ラクトフェリンの配合
コスパ
- 1缶あたりの価格
- 1日あたりのコスト(ミルク育児目安)
人気・安心感
- 医師・専門家の監修
- 産院・病院での導入実績
- レビュー数やブランドの信頼性
これらをもとに★評価付きで整理した比較表はこちら。
粉ミルク比較表(★は編集部独自評価)
商品名 | 作りやすさ | 栄養バランス | コスパ | 人気・安心感 |
ほほえみ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
はぐくみ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
アイクレオ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
すこやかM1 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
はいはい | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
※栄養成分や使いやすさ、レビュー内容をもとに編集部独自に評価したものです。
以下は目的別におすすめできる商品をまとめたものです。
- コスパ重視 → 「はいはい」
- 使いやすさ・外出用 → 「はぐくみ」
- 成分で選ぶ → 「アイクレオ」
- 総合バランス → 「ほほえみ」「すこやか」
どれを選んでも、きちんと基準をクリアした安心できる粉ミルクです。あとはライフスタイルや使いやすさ、赤ちゃんの好みに合わせて選んでくださいね。
最高のミルクを「最高の一杯」にする、お湯の話
赤ちゃんのミルク作りで意外と見落としがちなのが「水の質」。 粉ミルクは70℃以上のお湯で調乳することが推奨されていますが、そのお湯のベースになる水が硬水だと、赤ちゃんの体に負担をかけてしまうことも…。
特に注意したいのは、海外製のミネラルウォーターや硬度の高い天然水。逆に、日本のウォーターサーバーの多くは“軟水”なので安心です。
なかでも、**「コスモウォーター smartプラスNEXT」**はミルク調乳にもぴったりの条件を満たしていることで話題に。
✔ 硬度約30mg/Lの天然水(軟水)
✔ WHO推奨の70℃〜80℃でお湯を設定できる
✔ 湯冷まし用の冷水・常温水もすぐに出る
✔ サーバー設置・維持費ゼロ、かかるのは水代だけ
▶️ とくに便利なのが“70℃固定出湯機能”。
赤ちゃんのミルクに最適な温度がワンタッチで出るので、毎回温度計で測ったり湯冷ましを作る手間がなくなります。
「粉ミルクは選んだ。でも、お湯の準備どうしよう…?」という方には、ぜひこちらの記事もあわせて読んでみてください。
✅ 育児の時短&ストレス軽減を叶えるアイテムを知りたい方はこちら
まとめ|ミルク選びに迷ったら、まずは“重視すること”を決めよう
粉ミルク選びに正解はありません。
大切なのは、「どんな基準を優先するか」を自分なりに明確にすることです。
- 毎日のコストが気になるなら「はいはい」
- 外出時の便利さを求めるなら「ほほえみキューブ」
- 成分や自然志向を大事にしたいなら「アイクレオ」
- 総合的な安心感と実績で選ぶなら「ほほえみ」や「すこやか」
また、ミルクだけでなく“お湯の準備”も育児の大事な一部です。
ウォーターサーバー「コスモウォーター smartプラスNEXT」なら、70℃出湯で手間いらず。忙しい毎日でも、赤ちゃんのために“適温”と“安全な水”をすぐ用意できます。

🔥 美月のひとこと
初めてのことって、わからないのが当たり前。気になったミルクを1つずつ試してみながら、“うちの子に合う”を見つけていけたら、十分ですよ♪
👶 ミルク選びが終わったら、“お湯の準備”にも目を向けてみませんか?
70℃調乳機能つきのウォーターサーバー「コスモウォーター smartプラスNEXT」なら、赤ちゃんのミルクづくりがグッとラクに。
ママ・パパの負担を少しでも減らしたい方へ、おすすめの活用法をご紹介しています。
この記事を作成する上で参考にした情報
この記事は、読者の皆様に正確で安全な情報をお届けするため、以下の公的機関および公式サイトの情報を参考に作成しています。
🔥 美月のひとこと
育児ってほんとに選ぶことが多いですよね…。でもこういう比較があると、“とりあえずこれ試してみようかな?”って一歩踏み出しやすくなりますよね♪