✅ 1. ダンベルって種類多すぎない?どれ選べばいいか分からない…
🏠 家トレ初心者さん向けに、シリーズ記事も公開中です:
👉 【保存版】家トレ初心者は道具から入れ!最強スタートはベンチと可変式ダンベルが最強!
👉 【保存版】迷ったらこれやっとけ!家トレ基本6種目完全ガイド
「家トレを始めたいけど、ダンベルって種類が多すぎてどれを選べばいいの?」 そんな悩みを抱える初心者の方はとても多いです。
実は、自宅トレーニングで使われる可変式ダンベルには大きく分けて3タイプあります。 この記事では、それぞれのタイプの特徴・価格・使い勝手を比較し、 あなたにぴったりの1本を選ぶための参考になる情報をお届けします。
✅ 2. 可変式ダンベルとは?(簡単に解説)
可変式ダンベルとは、1本で複数の重さに切り替え可能なダンベルのこと。
- スペースが限られる家トレ環境でも場所を取らない
- プレートを何枚も揃える必要がなくコスパが良い
- トレーニングレベルに応じて段階的に重さを変えられる
初心者こそ、最初から「可変式」を選ぶことでストレスなく続けやすくなります。
✅ 3. よくある3タイプの比較紹介
① ねじねじ式(スクリュータイプ)
画像引用元:Amazon商品ページ(YouTen 20kg×2可変式ダンベル)
- 【特徴】シャフトとプレートを組み合わせ、両端をねじって固定するスタイル
- 【価格帯】5,000〜16,000円前後(安価)
- 【メリット】価格が安く、昔ながらの安心感。パーツ交換も容易。
- 【デメリット】重量変更に時間がかかる。片方だけ緩む危険性も。
- 【向いている人】コスパ重視・のんびりやる人
② ワンタッチ式(ダイヤル・回転式など)
※代表的な製品:Bowflex(セレクトテック552)、IROTEC ラピッドダンベルなど
画像引用元:Amazon商品ページ(Bowflex セレクトテック552)
- 【特徴】持ち手のダイヤルやハンドル操作で重さ変更が可能なタイプ
- 【価格帯】代表メーカーBowflexは約100,000円前後
類似品ならAmazon等で12,000〜25,000円前後 - 【メリット】早い!数秒で重量変更ができてストレスが少ない
- 【デメリット】機構によってはガタつきを感じることも
- 【向いている人】時短・手軽さ重視の人
③ NUOBELL(ニューベル)
画像引用元:株式会社モーションズ公式サイト(正規代理店)
- 【特徴】ギア内蔵タイプで最速&スマートな変更が可能な高性能モデル
- 【価格帯】約69,800〜79,800円(高価格帯)
- 【メリット】スムーズな切り替え、見た目もスタイリッシュ、耐久性◎
- 【デメリット】価格が高め
- 【向いている人】本格的に家トレを続けたい人、ストレスなく使いたい人
✅ 4. タイプ別比較まとめ(表)
タイプ | 特徴 | 向いている人 | 価格帯 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
ねじねじ式 | 安価・シンプル・定番 | コスパ重視、のんびり派 | ¥5,000〜¥16,000 | 重量変更に時間がかかる |
ワンタッチ式 | スピーディー・時短 | 手軽に使いたい人 | ¥12,000〜¥100,000 | 少しガタつく製品もある |
NUOBELL(本命) | スマート・高機能・使いやすい | 続けたい人、性能重視派 | ¥69,800〜¥79,800 | 高価だが、長期で見れば得 |
✅ 5. 結局どれがいいの?
どのタイプにもメリットはありますが、
初心者さんにとって一番の敵は「やりにくさ」や「面倒さ」。
ダンベルの重さを毎回ねじって調整するのって、正直ちょっとしたストレス。
それが嫌でトレーニングをやめちゃう人、実は多いんです。
その点、NUOBELLは重さ変更がスムーズで、トレーニングの流れを止めません。
結果として「続けやすい=成果につながる」んです!
✅ 6. 筆者が選んだのはこれ!NUOBELLレビューへ
✅ 僕も実際に使ってますが、最初に買ったときは正直ドキドキでした。 でもいざ使い始めると、「もっと早くこれにしておけばよかった」と感じたのが本音です。
👉 NUOBELLってどうなの?リアルな使用レビューはこちら ▶
❓ よくある質問(FAQ)
Q. 可変式ダンベルって壊れやすくないの?
A. 製品によりますが、しっかりしたメーカーのものであれば耐久性は十分あります。特にNUOBELLはギア式で信頼性が高く、長く使っているユーザーも多いです。
Q. 女性や高齢者でも使える?
A. はい。軽めの重量設定から始められるタイプを選べば、安全にトレーニングが可能です。NUOBELLも片手約5kgから始められます。
Q. 結局どこで買えばいい?
A. 正規販売店かAmazonの公式ショップ経由が安心です。レビュー記事内でおすすめリンクも紹介しています。
Q. 最初は安いねじねじ式でもいいのでは?
A. もちろん選択肢のひとつですが、重さを変える頻度が高いと面倒になりがちです。結果として使わなくなるケースも多いので、最初から使いやすいものを選ぶのがおすすめです。
✅ 僕も実際に使ってますが、最初に買ったときは正直ドキドキでした。 でもいざ使い始めると、「もっと早くこれにしておけばよかった」と感じたのが本音です。