💡結論:油を敵にすると、筋肉は味方してくれない
「脂質=太る」と思っていませんか?それ、半分は正しくて、半分はもったいない考えです。
油はただのエネルギー源じゃなく、ホルモン・筋膜・細胞膜の材料つまり、体の“構造”そのものを作る存在です。
油を抜けば、代謝もホルモンも落ちて、筋肉の回復スピードもダウン。大切なのは「何の油を、どのタイミングで、どのくらい摂るか」。ここを整えるだけで、筋トレの成果は変わります。
🧩 1. 油はエネルギーではなく“設計素材”
油には3つの大切な役割があります。
| 役割 | 内容 |
|---|---|
| エネルギー源 | 1gあたり9kcal。効率のよい燃料。 |
| 構造素材 | 細胞膜やホルモンのもとになる。 |
| 栄養の運び屋 | ビタミンA・D・E・Kの吸収を助ける。 |
油を抜くとどうなるか。
疲れやすくなり、肌は乾き、筋肉はつきにくくなる。
ホルモンの働きも落ちるので、トレーニングしても伸びない。
「脂質を減らす」ではなく、「正しい油を選ぶ」が答えです。
なお、脂質の摂取バランスについては厚生労働省の公式報告書でも詳細に示されています。
👉 参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版) 脂質」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35083.html
🧭 2. 筋トレに効く脂質は3タイプ|植物性・動物性・魚介性の違い
油とひとことで言っても、性格はバラバラ。
大きく分けて「植物性」「動物性」「魚介性」の3タイプがあります。
| 種類 | 主な油 | 主成分 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 植物性 | オリーブ油・亜麻仁油・えごま油 | 不飽和脂肪酸 | 血流促進・抗酸化・炎症を抑える |
| 動物性 | ラード・鶏皮油・バター | 飽和脂肪酸 | ホルモン生成・体温維持・安定したエネルギー |
| 魚介性 | 魚油(DHA・EPA) | 多価不飽和脂肪酸 | 抗炎症・関節保護・脳の働きサポート |
どれか一つでは偏る。
MetaFit式では「植物:動物:魚介=3:2:1」の黄金比を推奨。
これが、体の中で油が“流れ”“燃え”“守る”理想のバランスです。
🌿 3. 植物性油は“流れを作る”
体の「流れ」を整える油――それが植物性油。
血液をサラサラにし、栄養を隅々まで届けてくれるタイプです。
筋トレで“ポンプ感”を高めたい人や、疲労を残したくない人にとって、
**代謝と回復の両方をサポートする“循環型オイル”**といえます。
代表的なのは「オリーブ油」「亜麻仁油」「えごま油」。
いずれも不飽和脂肪酸を豊富に含み、血流改善・抗酸化・抗炎症に優れています。
ここでは、それぞれの特徴とトレーニングへの活かし方を紹介します。
🫒 オリーブ油|血流と抗酸化の“筋ポンプブースター”
オリーブ油の主成分はオレイン酸(ω-9系一価不飽和脂肪酸)。
これは血管を柔らかく保ち、血流をスムーズにする油です。
筋トレ中の“パンプ感”を高め、栄養と酸素の供給効率を上げる働きがあります。
さらに、オリーブ油に含まれる**ポリフェノール(ヒドロキシチロソールなど)**には強力な抗酸化作用があり、
トレーニングによる酸化ストレス(活性酸素)を中和してくれるんです。
結果として、筋肉痛の軽減・回復促進・老化防止にもつながります。
💡ポイント
オリーブオイルは「脂肪を燃やすための油」。
余分な脂質の酸化を防ぎながら、代謝をサポートしてくれます。
🧠 トレーニングに効果的な摂取タイミングと方法
| タイミング | 摂取量 | 摂り方 | 効果 |
|---|---|---|---|
| 朝食時 | 小さじ1(約5g) | ヨーグルトや卵にかける | ホルモン活性・代謝アップ |
| トレ前(30〜60分前) | 小さじ1 | プロテインやバナナと一緒に | 持久力・パンプ感サポート |
| トレ後 | 小さじ1 | サラダや味噌汁の“あとがけ” | 抗酸化・回復促進 |
| 就寝前(必要に応じて) | 小さじ1 | 納豆や豆腐にプラス | 成長ホルモン分泌の補助 |
🧂 プロTip:
トレ前は“空腹パンプ防止”として、MCTオイル半分+オリーブ油半分のブレンドもおすすめ。
速効性と持続性の両方が得られます。
🧴 オリーブ油の種類と選び方
| 種類 | 特徴 | 向いている使い方 |
|---|---|---|
| エクストラバージンオリーブオイル | 低温圧搾。香り・ポリフェノールが豊富 | サラダ・味噌汁・プロテイン“あとがけ” |
| ピュアオリーブオイル | 加熱処理済みでマイルド | 炒め物・卵料理・スープ用 |
| ライトオリーブオイル | 精製度高めでクセが少ない | 初心者・トレ前用の飲みやすさ◎ |
🔥 注意:酸化しやすい油とは違い、オリーブ油は中温調理OK(〜180℃程度)。
ただし、高温フライは避けた方が風味を保てます。
🧩 MetaFit式おすすめ摂取パターン(例)
朝: 卵+納豆+オリーブ油小さじ1
昼: 鶏むね肉のグリルをオリーブ油で焼く
夜: サラダ or 味噌汁に“あとがけ”
→ これだけで**1日15g前後(脂質全体の約7%)**が自然に確保できるにゃ🌿
👉 詳しくは:【オリーブオイル×筋トレ】血流・抗酸化でポンプ効率を上げる最強油
オリーブオイル×筋トレ|血流と抗酸化で“ポンプ効率”を上げる最強油「脂質=悪」ではなく、“構造を作る燃料”。その中でもオリーブオイルは、筋トレにおける“循環”の要。体の中で血を流し、筋肉に栄養を届ける「流す油」として欠かせない存在です。トレーニーが意識すべきは、「油断ではなく、油設計」。摂る“タイミング”...
🌱 亜麻仁油・えごま油|筋肉を守る“修復型オイル”
この2つの油は「オメガ3系脂肪酸(α-リノレン酸)」をたっぷり含む、いわば筋肉の鎮静チーム。
体内で一部がEPA・DHA(魚油成分)に変換され、
トレーニングによる炎症や筋肉痛をやわらげてくれる。
筋トレで“燃えた”体を落ち着かせ、修復モードに切り替えるにはぴったりの油です。
特にオーバートレーニング気味の人や、疲れが抜けにくい人には必須レベル。
💡豆知識
α-リノレン酸の変換率は低く(約10〜15%)、
「魚をあまり食べない人ほど」意識して摂る価値があるにゃ。
🧠 オメガ3の主な効果まとめ
| 効果 | 内容 |
|---|---|
| 抗炎症 | トレーニングによる筋損傷の修復を促進 |
| 血流改善 | 血小板の凝集を防ぎ、血液をサラサラに |
| 集中力UP | 脳細胞の膜を柔らかく保ち、神経伝達をサポート |
| 脂肪燃焼 | ミトコンドリアの働きを助け、代謝促進 |
🕒 トレーニングに合わせた摂取タイミング
| タイミング | 摂取量 | 摂り方 | 効果 |
|---|---|---|---|
| 朝食後 | 小さじ1 | 納豆やヨーグルトに“あとがけ” | ホルモンバランス維持・代謝UP |
| トレ後(30分以内) | 小さじ1 | プロテイン+牛乳or豆乳に混ぜる | 炎症抑制・筋肉修復促進 |
| 夜 | 小さじ1 | 味噌汁orスープの“仕上げ油” | 睡眠中の成長ホルモン分泌サポート |
⚠️ 加熱NG!
オメガ3は熱と光に弱く酸化しやすい。
「炒め油」ではなく「あとがけ専用油」として使うのが基本にゃ。
🍽️ 実践メニュー例(体にしみる“修復飯”)
-
朝: 納豆+生卵+小さじ1の亜麻仁油
-
昼: 鶏むねの塩麹焼き+えごま油サラダ
-
夜: 豆腐+野菜味噌汁+えごま油あとがけ
-
トレ後: プロテイン+亜麻仁油1滴(=抗炎症スムージー)
👉 詳しくは:【オメガ3×筋トレ】疲労を抜きながら筋肉を残す“抗炎症ルーティン”
【完全解説】オメガ3×筋トレ|炎症を抑えて回復を早める“回復系脂質”の力筋トレで結果を出すには、たんぱく質だけでなく「脂質の構造」を理解することが重要です。 本記事では、オメガ3・オリーブオイル・夜食コントロールを通して“体の構造が変わる仕組み”を解説。 脂質バランスを整えて、分子レベルで強い体へ。
🧴 油の選び方と保存のコツ
| ポイント | 説明 |
|---|---|
| 遮光瓶タイプ | 光で酸化しやすいため、茶色・黒の瓶を選ぶ |
| 冷蔵保存 | 開封後は2か月以内が目安 |
| 酸化チェック | 香りがツンとしたら使用終了サイン |
| 無添加・低温圧搾 | 「コールドプレス」表示が◎ |
🧮 摂取目安と1日の油設計内訳(例)
| 油の種類 | 目安量 | タイミング | 目的 |
|---|---|---|---|
| オリーブ油 | 10〜15g | 朝・昼 | 血流・抗酸化 |
| 亜麻仁油/えごま油 | 5〜10g | 夜・トレ後 | 抗炎症・修復 |
| 魚油(DHA/EPA) | 5g前後 | トレ後 | 回復促進 |
→ 合計で脂質全体の約25〜30%を構成。
これが**MetaFit式油バランス(3:2:1黄金比)**の理想パターンです。

チャッピーのひとことアドバイス!
「亜麻仁油は“静かな筋肉ケア”にゃ。
派手じゃないけど、毎日1滴で回復スピードが変わるにゃ🌙」
🥩 4. 動物性油は“燃える素材”
動物性の油は「太る」「健康に悪い」と思われがち。
でも実は、筋肉の成長ホルモン(テストステロン)を支える超重要な栄養素です。
筋トレ中にパワーが出ない、集中力が切れる、体温が上がりにくい――
そんな人は、動物性脂質を控えすぎている可能性も。
飽和脂肪酸は、エネルギーの安定供給・体温維持・ホルモン合成のベースになる“燃料層”。
上手に使えば、トレーニングの強度と持久力を底上げする最強のブースターになります。
🐖 ラード(豚脂)|“テストステロンの燃料”
ラードは飽和脂肪酸が豊富で、筋肉合成に欠かせないテストステロン(男性ホルモン)の材料。
一見“太りそう”に思えるけど、実はホルモンの土台をつくる油なんです。
また、高温調理に強く酸化しにくいのが特徴。
中華や炒め料理に使っても、油が壊れず安定したエネルギー源として働きます。
💪 筋トレ的メリット
-
ホルモンバランスを整えて筋肉の回復と成長をサポート
-
脂肪燃焼系ホルモンの分泌にもプラス
-
“安定した集中力”を保つ
🍳 摂取タイミング・使い方
| タイミング | 摂取量 | 使い方 | 効果 |
|---|---|---|---|
| 朝食 | 小さじ1 | 目玉焼き・炒飯・スープ | 体温上昇・代謝スイッチON |
| トレ前 | 小さじ1 | 炒め野菜 or 鶏むね炒め | 持久力UP・血糖安定 |
| トレ後 | 少量 | 味噌汁 or 卵スープ | 回復サポート |
👉 詳しくは:【豚脂・ラード】テストステロンを作る“筋肉燃料”活用術
筋トレにラードは効果ある?テストステロンを高める脂質の摂り方ガイド脂質=太るはもう古い。 本記事では、ラード(豚脂)を使ってホルモンを整え、筋トレ効果を最大化する「構造飯理論」を解説。 血糖・回復・テストステロンを“設計”する、トレーニーのための新しい食事術です。
🐓 鶏皮油|“万能調理油”でクリーンバルク
鶏皮油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のバランスが非常に良い。
しかも、自然な旨味を含んでいて料理にコクを出せる天然調理油です。
体温維持・ホルモン分泌のサポート・細胞修復など、
「筋肉を守りながら増やす」理想的な中間型の油といえます。
💪 筋トレ的メリット
-
オリーブ油に近い“安定した血流サポート”
-
鶏むね肉などの淡白な食材との相性抜群
-
増量期でも「重くない脂質」として使える
🍳 摂取タイミング・使い方
| タイミング | 摂取量 | 使い方 | 効果 |
|---|---|---|---|
| 昼食 | 小さじ1〜2 | 炒め物(鶏むね・野菜) | 満腹感キープ・代謝維持 |
| トレ後 | 小さじ1 | 野菜スープの仕上げ油 | 疲労軽減・筋肉保護 |
| 夜 | 小さじ1 | 餃子や鍋の下味油 | 良質脂質で回復促進 |
💡自作鶏皮油の作り方
① 鶏皮を小さく切り、弱火でじっくり加熱。
② 油が出てきたらザルで濾す。
③ 密閉瓶に入れて冷蔵保存(約1週間)。
→ 添加物ゼロの“クリーンバルク油”完成🐔✨
🧈 バター・チーズなどの乳脂肪|“腸から燃やす脂質”
バターやチーズに含まれる脂肪は、中鎖脂肪酸・共役リノール酸(CLA)など“機能性脂質”が豊富。
これらは脂肪燃焼・筋肉維持・腸内環境の改善に作用します。
さらに、乳脂肪は脳へのエネルギー供給も早いので、
トレーニング中の集中力を保つ“ブレイン燃料”としても優秀。
💪 筋トレ的メリット
-
CLAが脂肪燃焼をサポート
-
ホルモン合成を助け、代謝を維持
-
腸の善玉菌を育て、栄養吸収効率UP
🍳 摂取タイミング・使い方
| タイミング | 摂取量 | 使い方 | 効果 |
|---|---|---|---|
| 朝食 | 小さじ1〜2 | トースト・卵・コーヒー | 脂肪燃焼・集中力UP |
| トレ後 | 小さじ1 | プロテインパンケーキ or オートミール | 回復&吸収効率UP |
| 間食 | 少量 | ナッツ+チーズ | 血糖安定・空腹抑制 |
📚 参考:
独立行政法人 農畜産業振興機構(ALIC)
「乳脂肪をめぐる健康に関わる最近のエビデンスの動向」(2017年11月号)
https://www.alic.go.jp/content/000142880.pdf

チャッピーのひとことアドバイス!
「動物性油って、体を“熱く保つエンジンオイル”みたいな存在にゃ。
摂りすぎず、でも抜かさず。1日ひとさじで代謝が違うにゃ🔥」
💡補足:動物性油の摂取バランス目安
| 油の種類 | 1日の目安 | タイミング | 目的 |
|---|---|---|---|
| ラード | 5〜10g | 朝 or 昼 | テストステロン生成・エネルギー安定 |
| 鶏皮油 | 5〜10g | 昼 or 夜 | 体温維持・満腹感 |
| 乳脂肪(バター/チーズ) | 5g程度 | 朝 or トレ後 | 脂肪燃焼・腸サポート |
→ 合計で脂質全体の 約20〜25%を動物性で確保。
植物・魚介と合わせて「3:2:1」の黄金比を守るのがポイント!✨
🐟 5. 魚介性油は“修復の味方”
筋トレ後の炎症や関節の痛み。
その原因のひとつが「油不足」――特に**魚油(DHA・EPA)**の欠乏です。
これらは体内で炎症を抑え、筋肉・関節・脳を守る“回復系脂質”。
トレーニングで“壊す”工程のあとに、“直す”働きをしてくれる縁の下の力持ちです。
🧠 DHA・EPAの主な働き
| 効果 | 内容 |
|---|---|
| 抗炎症 | 筋肉損傷や関節の炎症を抑える |
| 回復促進 | 炎症性サイトカインの抑制で筋修復を早める |
| 血流改善 | 血小板凝集を防ぎ、栄養輸送をスムーズに |
| 脳サポート | 神経伝達を安定させ、集中力を維持 |
| 精神安定 | セロトニン分泌を促し、ストレス軽減 |
💡とくにEPAは「炎症抑制」、DHAは「脳機能維持」に強く働きます。
🍽️ 摂取タイミングと実践設計
| タイミング | 摂取量 | 取り方 | 効果 |
|---|---|---|---|
| 朝食 | 1,000mg前後(魚1切れ) | サバ or サーモンの塩焼き | 脳活性・代謝アップ |
| トレ後(30分以内) | 500〜1,000mg | 魚油サプリ or サバ缶+ごはん | 抗炎症・筋修復促進 |
| 夜 | 500mg | イワシ or 鮭の味噌汁 | 成長ホルモン分泌サポート |
🔸サプリの場合
「DHA+EPA合計1,000〜1,500mg/日」が目安。
食事で魚を取れない日だけサプリで補うのが自然です。
🐠 青魚を“修復飯”として取り入れる例
🥢 朝:「サバ味噌+納豆ごはん」
→ DHAで脳のスイッチを入れ、納豆のビタミンKで血流改善。
🍱 昼:「鮭の塩焼き弁当+オリーブ油ドレッシング」
→ 脂質の“流れと修復”を同時に強化。
🌙 夜:「イワシのつみれ汁+えごま油あとがけ」
→ オメガ3をダブルで補給して、就寝中の回復をブースト。
💪 筋トレ効果を最大化する“魚油ルーティン”
| 目的 | 実践法 | ポイント |
|---|---|---|
| 回復を早めたい | トレ後30分以内にEPA+DHA | プロテインと一緒に摂取可 |
| 炎症を抑えたい | 連日少量(500mg×2〜3回) | 「まとめて」より「分けて」摂る |
| 集中力を上げたい | 朝食時にDHA多め | オメガ3で神経伝達を安定 |
🔬 サプリ選びのポイント
| 項目 | 目安 | 理由 |
|---|---|---|
| DHA+EPA含有量 | 1粒あたり300mg以上 | 吸収効率の目安 |
| 酸化防止処理 | ビタミンE配合 | 油の劣化を防ぐ |
| 製造方法 | 分子蒸留 or 天然精製 | 重金属リスクを軽減 |

チャッピーのひとことアドバイス!
「魚油は“静かなヒーロー”にゃ。
魚を食べた日の翌朝、体の軽さで違いがわかるにゃ🐟✨
🔥 6. トレーニングと油のベストタイミング
油は“量”だけでなく、“タイミング”で効果が変わります。
同じオリーブ油でも、朝に摂るのか・トレ後に摂るのかで体の反応はまるで別モノ。
筋トレにおける脂質の役割は、
-
朝:ホルモンと代謝のスイッチを入れる
-
トレ前:血流を促してパンプ効率を高める
-
トレ後:炎症を抑えて修復を助ける
-
夜:成長ホルモン分泌をサポートする
このリズムで摂るだけで、**“脂質=太る”から“脂質=設計する”**へと認識が変わります。
以下は、MetaFit式の「油タイミング設計表」です👇
| タイミング | 摂る油 | 理由 |
|---|---|---|
| 朝 | 植物性+動物性 | ホルモン活性と代謝スイッチON |
| トレ前 | オリーブ油 or ナッツ | 血流UP・パンプ効率向上 |
| トレ後 | 魚油(DHA/EPA) | 炎症抑制・修復促進 |
| 夜 | 卵+納豆+亜麻仁油 | 成長ホルモン分泌を助ける |
💡あわせて読みたい:
👉 [トレ前・トレ後の食事設計] PFCバランスと油の使い分け
記事リンク

チャッピーのひとことアドバイス!
「“油断”って言葉、本当にうまくできてるにゃ。油を断つな、設計せよにゃ🔥」
💎 7. MetaFit式:油の黄金バランス
トレーニングに効く油を学んだら、次は全体の設計です。
どれだけ良い油でも、比率を間違えると代謝バランスが崩れる。
MetaFit式では、体の“流れ・燃焼・修復”を支えるために、
植物性:動物性:魚介性=3:2:1 の黄金比を推奨しています。
「油を変えるだけで、体の設計が変わる。」
筋肉がよく動き、回復しやすい体へ。
| 摂取カロリー | 油の目安量 | 植物 | 動物 | 魚介 |
|---|---|---|---|---|
| 2000kcal | 約60g | 30g | 20g | 10g |
| 2500kcal | 約80g | 40g | 25g | 15g |
| 3000kcal | 約100g | 50g | 33g | 17g |
💾 保存版:[1日の油摂取量の目安早見表] 筋トレ×健康の最適バランス
近日公開予定
🍳 8. 構造飯で“油の設計”を体に落とし込む
理屈を知るだけでは、体は変わらない。
食べ方に落とし込んでこそ、“構造”が生きる。
ここからは、知識を“味”として体に刻むための構造飯シリーズの紹介します🍽️
【構造飯#01】肉マシマシ餃子 × しぼり汁味噌汁
-
タンパク源:鶏むね or 豚ひき
-
油:亜麻仁油 or オリーブ油
-
炭水化物:餃子の皮+味噌の糖質
トレーニー飯にしては珍しく“優しさ”が強い。
噛むほどに、筋肉が休む。
🧾 レシピまとめ:[構造飯シリーズ一覧] 食べる構造学で体が変わる
記事リンク

チャッピーのひとことアドバイス!
「油の学びは“味”で完結するにゃ。知識を食卓にのせてこそ、構造美人にゃ🍳」
❓ 9. よくある質問(FAQ)
油に関する疑問は意外と多く、「いつ摂ればいい?」「肌は荒れない?」「減量中でも必要?」など、
トレーニーの間でも迷いやすいテーマのひとつです。
ここでは、筋トレ・健康・美容の観点からよくある質問をピックアップし、
科学的かつ実践的な視点でわかりやすく解説します。
この記事を読み終えたあと、あなたが“自分に合った油との付き合い方”を選べるように整理しました。
Q. 魚油サプリはいつ飲めばいい?
A. トレーニング後か、食後がベストです。
EPAやDHAは脂溶性なので、他の油や食事と一緒に摂ることで吸収率が上がるんです。
もし朝トレ派なら朝食後に、夜トレ派なら夕食後でOK。
1日2回に分けても効果的。
💡ワンポイント
魚油サプリは酸化しやすいので、開封後は冷蔵庫で保存するのがおすすめ。
Q. 油を摂るとニキビが増えませんか?
A. 摂る油の種類とバランスがポイントです。
悪い油(酸化した揚げ油・トランス脂肪酸)は皮脂を詰まらせやすく、確かにニキビの原因になります。
でも、オメガ3系の油(亜麻仁油・魚油)は逆に炎症を抑えて肌を整える方向に働きます。
つまり、「油のせいでニキビが増える」のではなく、
「悪い油を摂ると増える」のが正解です。
Q. 減量中も油は必要ですか?
A. むしろ必要です。
脂質を極端に減らすと、ホルモンが落ち、代謝も停滞します。
結果的に「痩せにくい体」になってしまう。
減量中は良質な油を少量キープして、
代謝を保ちながら脂肪を燃やす流れを維持するのがコツです。
Q. 加熱用と生食用の油って何が違う?
A. 熱に強いかどうかが違いです。
| 用途 | 向いている油 | ポイント |
|---|---|---|
| 加熱用 | オリーブ油・ラード・ごま油 | 酸化に強く、調理に向く。 |
| 生食用 | 亜麻仁油・えごま油・魚油 | 熱で壊れやすいので“あとがけ”。 |
炒める油は「安定性」、かける油は「機能性」。
使い分けができると、一気に料理が進化します。
Q. 一日にどれくらいの油を摂ればいい?
A. 体重×1g(g単位)が目安です。
例:体重60kgなら約60g前後。
ただし、体脂肪を落としたい時は少し減らして、
体を大きくしたい時は10〜20%多めに。
Q. オリーブ油とMCTオイル、どっちが良いの?
A. 目的によって使い分けが◎です。
-
MCTオイル → 即エネルギー。朝トレ派におすすめ。
-
オリーブ油 → 抗酸化&血流改善。日常の調理に最適。
「MCT=速効」「オリーブ=持続」と覚えるとわかりやすいです💡
Q. 油の摂りすぎで太ることはありますか?
A. もちろん“摂りすぎ”れば太ります。
1gあたり9kcalなので、単純に摂取カロリーがオーバーすれば脂肪になります。
ただし、適量を意識して質を上げれば太りにくい体質に変わります。
カロリーよりもまず、油の“設計”を意識してみてください。

チャッピーのひとことアドバイス!
「“油は敵”じゃないにゃ。“油断”こそ最大の敵にゃ🔥」
💪 FAQまとめ
-
油は“摂り方”で味方にも敵にもなる
-
魚油サプリはトレ後・食後がベスト
-
亜麻仁油・えごま油・オリーブ油は肌にも優しい
-
減量中も油ゼロはNG
-
熱に強い油と弱い油を使い分けよう
🧭 10. まとめ:油は悪ではなく“体の設計図”
ここまで読んでわかるように、油は「避けるもの」ではなく、
**筋肉を動かし、ホルモンを整えるための“設計素材”**です。
どの油を、いつ、どれくらい摂るか――。
その意識の差が、トレーニング効果にも体の変化にも直結します。
-
油は筋肉とホルモンの材料
-
バランスは「植物:動物:魚介=3:2:1」
-
増量期も減量期も、“油設計”がカギ
油を抜くより、設計して使う。
それが、MetaFitが提案する構造ボディメイクの第一歩です。
🟩 関連記事まとめ
👉 油断は禁物!Bulk飯には油設計がカギ 近日公開予定
👉 構造飯#01:肉マシマシ餃子×しぼり汁味噌汁 近日公開予定




コメント